砧公園(約1,880m) 砧公園(約1,880m)

都心を抱き、潤いの住環境を享受する。

都心を抱き、潤いの住環境を享受する。

緑豊かな住宅街として、穏やかに熟成を重ねてきた世田谷区。多くの賢人、著名人が居を構え“世田谷アドレス”のプライドを、そして、潤いの住環境を守り続けてきた誇りがそこにある。世田谷区の中程に位置する「千歳船橋」駅周辺エリアは、充実の生活利便性と心地よい住環境に恵まれた魅力と親しみに溢れる街並みが広がっている。

緑豊かな住宅街として、穏やかに熟成を重ねてきた世田谷区。多くの賢人、著名人が居を構え“世田谷アドレス”のプライドを、そして、潤いの住環境を守り続けてきた誇りがそこにある。世田谷区の中程に位置する「千歳船橋」駅周辺エリアは、充実の生活利便性と心地よい住環境に恵まれた魅力と親しみに溢れる街並みが広がっている。

都心に近く、落ち着きのある住環境 / SETAGAYA ADDRESS

都心に近く、落ち着きのある住環境 / SETAGAYA ADDRESS

都心との程よい距離感を持ちながら、東京23区において屈指の緑被率を維持する、良好な住環境の世田谷区。様々な子育て支援も整備されており、ブランドとしての“世田谷アドレス”の魅力を形成しています。

都心との程よい距離感を持ちながら、東京23区において屈指の緑被率を維持する、良好な住環境の世田谷区。様々な子育て支援も整備されており、ブランドとしての“世田谷アドレス”の魅力を形成しています。

緑に恵まれ、落ち着いた住環境の世田谷区。

緑に恵まれ、落ち着いた住環境の世田谷区。

成熟した住宅街を形成する世田谷区には、砧公園(約1,880m)、等々力渓谷(約5,710m)などに象徴される緑地が多数存在。自然美を維持保存する風致地区などもあり、緑豊かな景観が守られていることが特長です。

成熟した住宅街を形成する世田谷区には、砧公園(約1,880m)、等々力渓谷(約5,710m)などに象徴される緑地が多数存在。自然美を維持保存する風致地区などもあり、緑豊かな景観が守られていることが特長です。

世田谷区概念図 世田谷区概念図
多摩川(約3,780m) 多摩川(約3,780m)
砧公園(約1,880m) 砧公園(約1,880m)
都心との程よい距離感が魅力。都心との程よい距離感が魅力。

私鉄7路線※2が通り、通勤・通学の利便性が高い世田谷区。落ち着いた住環境でありながら東京都心に寄り添うポジションが、住宅地として望まれる大きな魅力となっています。

私鉄7路線※2が通り、通勤・通学の利便性が高い世田谷区。落ち着いた住環境でありながら東京都心に寄り添うポジションが、住宅地として望まれる大きな魅力となっています。

東京23区屈指の緑被率と公園数。東京23区屈指の緑被率と公園数。

世田谷区は東京23区の中でも第2位となる約23%※3という高い緑被率を誇ります。さらに、公園数についても東京23区の中で第2位となる571ヶ所※4を有し、緑豊かな環境が広がっています。

世田谷区は東京23区の中でも第2位となる約23%※3という高い緑被率を誇ります。さらに、公園数についても東京23区の中で第2位となる571ヶ所※4を有し、緑豊かな環境が広がっています。

自然の景観が守られる「風致地区」。自然の景観が守られる「風致地区」。

世田谷区内では多摩川沿いを中心に風致地区が広がっています。風致地区は都市の自然景観を維持するために、建物の建築や樹木の伐採などに制約が課せられているエリアで、自然環境と調和した良好な住環境の維持・保全が図られます。

世田谷区内では多摩川沿いを中心に風致地区が広がっています。風致地区は都市の自然景観を維持するために、建物の建築や樹木の伐採などに制約が課せられているエリアで、自然環境と調和した良好な住環境の維持・保全が図られます。

※1.出典:世田谷区ホームページ(2021年6月現在) ※2.7路線とは、小田急小田原線、京王線、京王井の頭線、東急田園都市線、東急目黒線、東急大井町線、東急世田谷線のことです。※3.出典:東京都緑化白書 PART35(2017年度版 都区市町緑化動向調査) ※4.出典:東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表(2021年4月1日現在)※掲載の写真は2013年8月撮影。※掲載の世田谷区概念図は一部道路・施設等を抜粋して表記しています。

様々な子育て支援が充実する世田谷区。

様々な子育て支援が充実する世田谷区。

image photo image photo
●親子のつどいの場「おでかけひろば」

親子でゆっくり過ごしたり、おもちゃで遊んだり、子育て情報を交換したり、思い思いに過ごせる施設です。

親子でゆっくり過ごしたり、おもちゃで遊んだり、子育て情報を交換したり、思い思いに過ごせる施設です。

●0歳から親子で利用できる「児童館」

“あそび”を通して子どもたちを健康で心豊かに育てていくための施設。コンサートなどのイベントも開催されます。

“あそび”を通して子どもたちを健康で心豊かに育てていくための施設。コンサートなどのイベントも開催されます。

●保育園で一緒に遊べる「保育園の地域交流」

保育園の施設・園庭を定期的に地域の親子に開放。保育士、看護師が相談にも応じてくれます。

保育園の施設・園庭を定期的に地域の親子に開放。保育士、看護師が相談にも応じてくれます。

●社会福祉協議会がバックアップ「子育てサロン」

子育て中のママや先輩ママが中心になって運営するサロン。安心・気軽に情報交換や交流ができます。

子育て中のママや先輩ママが中心になって運営するサロン。安心・気軽に情報交換や交流ができます。

※出典:せたがや子育て応援ブック(2025年2月現在)

“世田谷らしさ”に抱かれて暮らす / SAKURAGAOKA

“世田谷らしさ”に抱かれて暮らす / SAKURAGAOKA

砧公園、芦花公園(約1,570m)、馬事公苑(約1,780m)という、世田谷区を代表する公園施設に包まれる安らぎ。“地域風景遺産”※に選定される和みの景、桜並木で知られる千歳通りの「玉石垣のある風景」や、「心なごむ桜丘の原風景」など、まさに、世田谷が育んだ潤いと優しさに満たされた「桜丘」。その彩りある街並みは地域の誇りとともに熟成を続けている。

砧公園、芦花公園(約1,570m)、馬事公苑(約1,780m)という、世田谷区を代表する公園施設に包まれる安らぎ。“地域風景遺産”に選定された、桜並木で知られる千歳通りの「玉石垣のある風景」や、「心なごむ桜丘の原風景」など、まさに、世田谷が育んだ潤いと優しさに満たされた「桜丘」。その彩りある街並みは地域の誇りとともに熟成を続けている。

※地域風景資産は、大切にしたい身近な風景を守り、育て、つくることを目的とし、世田谷区風景づくり条例に基づき選定されたものです。
出典:世田谷区ホームページ(2025年2月現在)

桜丘エリア概念図 / 弁天公園(約20m/1分) / 世田谷美術館(約1,740m) 桜丘エリア概念図 / 弁天公園(約20m/1分) / 世田谷美術館(約1,740m)
砧公園(約1,880m)
  • 良好な住環境が保たれる暮らしやすい街並みを形成。

    現地※の一部から北東のエリアは良好な住環境が保たれる第一種中高層住居専用地域が広がります。周辺のほとんどが住居系地域に指定され、住環境に影響を及ぼす施設の建設を制限。子育てにも安心な街並みが形成されるエリアです。

    現地の一部から北東のエリアは良好な住環境が保たれる第一種中高層住居専用地域が広がります。周辺のほとんどが住居系地域に指定され、住環境に影響を及ぼす施設の建設を制限。子育てにも安心な街並みが形成されるエリアです。

    用途地域概念図

    用途地域概念図

    凡例

    凡例

    ※現地は第二種住居地域(西側)、及び、第一種中高層住居専用地域(東側)に属しています。※掲載の用途地域概念図は世田谷区の用途地域図を元に引用したものです。用途地域、周辺環境は将来変わる場合があります。

  • 強固な地盤、武蔵野台地の高台に暮らす安心。

    強固な地盤、武蔵野台地の高台に暮らす安心。

    現地は強固な地盤として知られる、武蔵野台地の標高約42.3m※の高台に位置しています。湾岸エリアや下町などの低地に比べ、地震などの自然災害による液状化が起こりにくい地盤とされています。

    現地は強固な地盤として知られる、武蔵野台地の標高約42.3mの高台に位置しています。湾岸エリアや下町などの低地に比べ、地震などの自然災害による液状化が起こりにくい地盤とされています。

    標高概念図

    標高概念図

    標高比較

※掲載の標高は「国土地理院ウェブサイト」にて検索(2025年2月現在)したものです。(計測地/現地(東京都世田谷区桜丘5-41)、JR山手線「新宿」駅南口(新宿区新宿3-38-1)、JR中央線「四ツ谷」駅(新宿区四谷1-1)、JR山手線「東京」駅(東京都千代田区丸の内1-9-1)

  • ※掲載の概念図は一部道路・施設等を抜粋して表記しています。※掲載の写真は2013年8月、2020年4月、2021年10月撮影。
  • ※距離表示については地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80mを1分として算出し、端数を切り上げたものです。
Page Top