STRUCTURE

第三者機関による客観的かつ公正な評価住宅性能評価書

第三者機関による客観的かつ公正な評価

住宅性能評価書

「住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品質法)」に基づいた、「住宅性能表示制度」による性能評価を受けています。本制度は従来わかりづらかった住まいの性能について、国土交通大臣登録の住宅性能評価機関が同じ基準で、等級(数値)をつけるというものです。

●住宅性能評価書の種類
評価書には、設計図書の段階で評価した結果をまとめた「設計住宅性能評価書」と、施工段階と完成段階の現場での検査を経て評価した結果を記載した「建設住宅性能評価書」の2種類があります。

イラスト図

●住宅性能表示は項目毎に等級や数値等で表示
住宅品質法による住宅性能表示制度では項目ごとに等級、数値および設計内容等が表示されます。等級が高いほど、性能が高いということです。ただし、これらの性能のなかには「耐震」の項目で高い等級がついても、梁や柱、壁を強くしているために、窓などが小さくなり、開口率などを表わす「光・視環境」の項目では高い数値にならない、という関係もあるため、あくまでも、住まい選びの「目安」として、ご活用ください。

住宅性能表示

※「音環境に関すること(選択項目)」、「空気環境に関すること」のなかの「室内空気中の化学物質の濃度等(選択項目)」については、評価を取得しておりません。あらかじめご了承ください。※詳細は係員にお尋ねください。

より厳密な審査を受け認定を取得した国土交通大臣認定の免震構造マンション

より厳密な審査を受け認定を取得した

国土交通大臣認定の免震構造マンション

建築基準法に基づき構造の安全性に関する性能評価を受け、国土交通大臣による認定を取得。高い安全性を目指した評価を行っています。

地震エネルギーを吸収して建物への地震力を低減免震構造

地震エネルギーを吸収して建物への地震力を低減

地震エネルギーを吸収して建物への地震力を低減

免震構造
(※タワーパーキング・1〜4階を除く。)

オイレス工業鰍フ製作による積層ゴム支承および弾性すべり支承を使用した免震工法、減衰材として叶金コアテックのオイルダンパーを採用。積層ゴムとダンパーを用いた免震装置が地震のエネルギーを吸収するため、建物の変形、揺れを抑制します。地震時に最も多い被害は、倒壊した家具の下敷きになって怪我をするなどの事故と言われています。免震構造の採用により、地震時にも家具などが倒れにくく、怪我などの心配も軽減されます。

長周期地震動などの大きな揺れにより、家具や照明器具などが転倒、落下、移動する恐れがあると言われております。ご購入者様には、補強などの措置を講じていただくことを推奨いたします。

強固な地盤と基礎杭32本の杭を打設

強固な地盤と基礎杭

32本の杭を打設
(※タワーパーキング、ディスポーザー躯体を除く。)

32本の杭を打設
(※タワーパーキング、ディスポーザー躯体を除く。)

強度の高い建物づくりには、強固な支持層まで達する杭で建物をしっかりと支えることが重要です。
●地盤:地下約14m〜約25m以深、最大N値50以上の強固な地盤を支持層としています。
●基礎杭:場所打ちコンクリート杭[杭径(軸径)約2,000o]を32本打ち込んでいます。

※N値とは:
地盤の硬さ等を示す数値。重量63.5sのハンマーを76p自由落下させ、サンプラーと呼ばれる鋼管パイプを地中に30p打ち込むのに、上から何回叩いたか、その回数を示すものです。N値50とは、30p打ち込むために50回叩かねばならない強固な地盤であることを示します。

概念図
耐久性に優れた構造躯体

耐久性に優れた

構造躯体

本物件は住宅性能表示制度における劣化対策等級3[最高ランク]を取得しています。なお、住戸のある建物は構造躯体の耐久性を高めるために、柱・梁・床等の主要な構造部について、設計基準強度(Fc)を約30N/o²〜約48N/o²に設定しています。

※コンクリートの耐久性は強度が高いほど高くなると言われております。
※コンクリートの性質上、乾燥収縮や温度変化による収縮に伴うひび割れが発生する場合があります。(一般的に構造上の問題はありません。)
※健全な状態を保つためには、予定されている大規模修繕工事など定期的かつ適切な維持管理が必要となります。

[劣化対策等級3]
劣化対策等級3は、構造躯体等について「通常想定される自然条件および維持管理の条件の下で、3世代(概ね75〜90年)まで、大規模な改修を必要とするまでの期間を伸長するために必要な対策が講じられている」ことを認定基準としています。

概念図
柱を粘り強くし耐震性を高める溶接閉鎖型帯筋

柱を粘り強くし耐震性を高める

溶接閉鎖型帯筋

住戸のある建物の主要な柱部分には帯筋の接続部を溶接した、溶接閉鎖型帯筋を採用しました。工場溶接による安定した強度の確保によって、地震時の主筋のはらみ出しを抑制して、コンクリートの拘束力を高めます。

※柱と梁の接合部を除く。

概念図
構造強度を高める構造強度を高める

構造強度を高める

構造強度を高める

住戸のある建物の耐震壁の鉄筋は、コンクリートの中に二重に鉄筋を配したダブル配筋を採用しています。シングル配筋に比べより高い耐震性を確保します。

概念図
劣化を軽減する水・セメント比

劣化を軽減する

水・セメント比

住戸のある建物はコンクリートの耐久性を高めるため、柱・梁・床などの主要な構造部について、セメントの重量に対する水の重量の割合を50%以下に設定しています。水セメント比が小さくなるほど、耐久性が大きくなる傾向があると言われています。

※杭を除く。

PRIVACY

⊿LL(Ⅱ)-3・⊿LH(Ⅱ)-2等級相当の遮音性能を備えた二重床

⊿LL(Ⅱ)-3・⊿LH(Ⅱ)-2等級相当の遮音性能を備えた

二重床

居室には、振動を吸収するクッションゴムを支持脚に装備し、⊿LL(Ⅱ)-3・⊿LH(Ⅱ)-2等級相当(メーカー表示)の遮音性能を備えた二重床構造を採用しました。

※K・L・Mタイプは⊿LL(Ⅱ)-4・⊿LH(Ⅱ)-3等級相当。
※遮音性能値(⊿L等級)は、JISで定められた測定方法で測定した値であり、実際の住戸内での遮音性を示すものではありません。

同レベルの音であっても生活する時間帯などにより、音の感じ方には個人差があります。本建物では遮音性に配慮しておりますが、居住者様がお互いに音に対するマナーを守り、快適なマンションライフをお過ごしいただくことが大切となります。

耐火性、遮音性に配慮した乾式耐火遮音壁

耐火性、遮音性に配慮した

乾式耐火遮音壁

隣接住戸との間には、耐火性・遮音性に配慮した、厚さ約136oの乾式耐火遮音壁を採用しました。

※詳細は図面集をご確認ください。

遮音性に配慮した間仕切り壁

遮音性に配慮した

間仕切り壁

住戸内の間仕切り壁は厚さ約9.5oのプラスターボード貼としていますが、居室(リビング・ダイニング・洋室)が直接貫通パイプスペースと接する場合(通気管・エアコンドレン管等は除く)は、プラスターボードを片側に1枚増し貼りし、二重貼りとし、遮音性に配慮しています。

※一部除く。詳細は係員にお尋ねください。

概念図
給気口からの騒音を軽減する防音フード

給気口からの騒音を軽減する

防音フード

一部住戸には、室外の給気口に、外部からの騒音に対する防音性能を備えた、防音フードを採用しました。

※詳細は係員にお尋ねください。
※15〜17階のE1・E1’・F・F’タイプとK・L・Mタイプの南面のみ。

参考写真2
外部からの騒音を軽減するサッシュ

外部からの騒音を軽減する

サッシュ

一部住戸には、防音性に配慮し、遮音性能T-2相当のサッシュを採用。外部から侵入する音の低減に配慮しています。

※詳細は係員にお尋ねください。
※15〜17階のE1・E1’・F・F’タイプとK・L・Mタイプの一部窓のみ。
[サッシュの遮音性能等級とは]
T-4〜T-1で表わされ、等級値(T-値)が大きいほど、遮音性に優れています。なお、サッシュ性能値はJISで定められた測定環境で測定した値であり、実際に取り付けられた住戸では、その性能値と異なる場合があります。

効果的に外からの視線を遮る可動ルーバー面格子

効果的に外からの視線を遮る

可動ルーバー面格子

共用廊下側の窓に、羽板が可動式で角度調節が可能なブラインドタイプのルーバー面格子を採用しました。お好みにより光や風を調節しながら効果的に外からの視線を遮ることができ、プライバシー性と防犯性を高めます。

※Jタイプのみ。

  • ※掲載の参考写真は本物件のモデルルームを撮影したものではありません。※設備・仕様はタイプにより異なります。
Page Top