万一火災などが発生した場合は、火災感知器が作動。住戸内インターホン(親機)と玄関前インターホン(子機)より警報が鳴り、室内外に異常をお知らせするとともに、防災センターを経由して信号が警備会社、住友不動産建物サービス設備管理センターへ自動通報されます。

万一ガス漏れが発生した場合は、ガス漏れ検知器が作動。当該住戸内のインターホン(親機)と玄関前インターホン(子機)より警報音が鳴り、室内外に異常をお知らせするとともに、防災センターを経由して信号が警備会社および住友不動産建物サービス設備管理センターへ自動通報されます。

コンロ・魚焼きグリルには、立ち消え安全装置が付いています。火が消えるとガスが自動遮断されます。

洗面化粧台の三面鏡収納の扉には、地震の揺れによって扉が開いて、収納物が落下しないように、耐震ラッチを設置。住まう方の安全に配慮しています。さらに棚板が外れないように棚板脱落防止用ツメで棚板をしっかり固定しています。

コンロ・魚焼きグリルには、それぞれ一定時間で自動消火する安全装置が付いています。

コンロには調理油過熱防止装置が付いています。油が危険温度になる前に、自動的に消火します。

万一の地震時に、玄関扉の枠が歪んでも、枠と扉の隙間を大きく設けることにより、扉の開放を容易にできるように配慮した対震ドア枠を採用しました。

エレベーター運転中に、地震管制装置が一定値を超えた地震の初期微動(P波)・主要動(S波)を感知すると、最寄階に速やかに停止します。また、停電した際には一旦停止後、停電時自動着床装置により、最寄階に自動停止し、さらに、天井の停電灯が点灯してエレベーター内を照らす他、インターホンが使用できるので、外部との連絡も可能です。

※エレベーター運転中に急速な大きい地震により、主要動(S波)[高]を感知した場合は、その瞬間に直ちに休止し、最寄階への移動や扉が開かない場合がございます。

災害発生時、バルコニーを通って下階に降りられるよう各階バルコニーの必要箇所に避難ハッチを設けました。避難ハッチのない住戸は、バルコニーの隔板を破って同一階で移動することにより、避難ハッチを利用することができます。(他の避難経路が設定されている一部住戸を除きます)

地震などの災害時に万一停電しても、共用部の一部設備[非常用エレベーター、共用部照明の一部、共用部オートドアの一部、住戸への給水など]を約72時間稼動させるため、非常用発電機から電力を供給します。(法規制2時間含む)

※被災の状況により電力を供給できない場合があります。※稼動時間は燃料満載時前提です。また使用状況により稼動時間が変わる場合があります。※火災信号が入った場合には、法的な防災設備の稼動が優先されます。

万一の災害時の避難路として特別避難階段を設置。その階段には扉付きの前室(付室)を設けて火災時の煙の侵入を低減しています。

全住戸に、熱を感知すると自動的に散水する、スプリンクラーを設置し、迅速な初期消火への対応を実現します。

一般的な自動販売機は、災害などの停電時に販売停止状態となってしまいますが、本建物内に設置された災害救援ベンダーは管理者が専用鍵を操作することで、停電時でも利用可能となります。災害時に必要となる飲料水を無料で確保できます。

※停電時は冷却加温装置および蛍光灯は作動しません。

万一の火災に備えて、消防隊の迅速な消火活動をバックアップするために、地下に約280tの水を貯めることができる防火水槽を設置しています。

非常時に備えて、高層部屋上にヘリコプターのホバリングスペース(緊急救助用スペース)を設置しています。

万一の地震時による家具転倒予防として、キッチンの一部の間仕切壁などに家具固定用下地補強を施しました。壁面の一部分にある下地補強に家具を固定することで家具が倒れにくくなり、住まう方の安全に配慮された仕様です。

※設置箇所は異なります。詳細は係員にお尋ねください。※取付金具は別途お客様のご負担となります。

1階共用部の共用トイレ、清掃員控室、ペット足洗い場へは水道本管から給水ポンプを経由せずに給水しているので、万一の停電で給水ポンプが停止しても、水を使うことができます。

※被災の状況により水が使えない場合があります。

災害時などに安全に避難できるようグランドエントランス、グランドエントランスホール入口、WEST・EASTコーチエントランスホール入口、テレワークラウンジ入口、B2階・1階・2階のWEST・EASTEVホール入口、B2階通路入口、3階・30階共用廊下、自転車置場出入口には強化ガラス・合わせガラスを採用(一部除く)しました。強化ガラスは衝撃に強く割れにくい上に、万一割れた場合でも破片の角が鋭利にならないという特徴があります。合わせガラスは割れにくく、破片が飛散しにくいため、大きな怪我をすることが少なくなります。

火災が発生した時、移動して消火活動ができる消火器が共用部の各所に設置されています。

火災が発生した際、周囲に知らせるための自動火災報知設備が共用部の各所に設置されています。

※火災によっては自動火災報知設備が作動しない場合があります。

避難経路の一部には非常用照明を設置。停電時に自動点灯し、より安全に避難できます。

災害時に敷地内の特定のマンホールのフタを外して簡易トイレ(非常用マンホールトイレ)を設置するだけですぐに利用できます。

災害時には腰掛け板を外すと、非常用の「炊き出しかまど」となるベンチを設置しています。普段は敷地内にベンチとして設置しているため、置き場所にも困らないスマートな災害対策備品です。

停電時にライトが自動点灯するホーム保安灯を採用しました。コンセントから簡単に取り外せるので、非常時の携帯電灯としても使用できます。さらに、周囲が暗くなると自動点灯するナイトライト機能も付いています。

地震などの非常時に備え、防災備品をご用意しました。初期共助に使用する小型拡声器、救助用工具セット、救助用ロープ、スコップ、防塵マスクなどを備えています。また、災害時のライフサポート備品として救急箱、携帯電話充電・懐中電灯機能付き手回し充電ラジオ、カセットガス発電機、非常用ロウソク、飲料水用の折りたたみ式給水ポリタンク、災害保存用食糧、災害保存用飲料水、災害用簡易トイレ、なども備えています。

災害時に慌てることなく行動できるよう、住友不動産建物サービス(株)より「防災対策の手引」をお引渡し時にお渡しします。災害時伝言ダイヤルなどの緊急連絡先一覧や、ご家庭で備える防災備品のチェックリスト、避難経路の図示など、災害時の安心・安全をサポートします。

火災が発生した時、初期消火を行うことができる屋内消火栓が共用部の各所に設置されています。

地震などの非常時に役立つグッズをまとめた防災リュックをお引渡し時に各住戸へお渡しします。

※飲料水や食品等は含まれておりません。詳細は係員にお尋ねください。

資格を有するスタッフが24時間マンション内の防災センターを拠点とし、日々の暮らしを見守ります。また、共用設備、防災設備などを一括して管理します。

※管理内容は変更となる場合があります。また、勤務時間は休憩時間等を含みます。

PAGE TOP

  • ※掲載の参考写真1は、モデルルーム(N-75Aタイプ)を撮影(2023年4月)したもので、家具・調度品等オプション仕様は販売価格に含まれておりません。※モデルルームの仕様等は、施工上の都合・改良等により一部変更になる場合があります。※掲載の参考写真2は、メーカーカタログ等の参考写真であり、本物件のものではありません。※設備・仕様はタイプにより異なります。